春休み

暖かくなって、ぽかぽか陽気になってきました。春休みの様子、ほんの一部ですが紹介します。

先生をお招きして、音楽療法を兼ねた音楽教室を開きました。たくさんの楽器が運ばれて、みんな興味深々。一人ひとり楽器をたたいて、ごあいさつ。音と音で会話できたみたいでとっても嬉しそうでした。楽器に慣れたら合奏もしました。うまくできるとみんなにっこり。その後も先生の演奏をバックに読み聞かせを聞いたり、大きな桜の木をみんなで描いたりと、楽しい時間はあっという間でした。先生に感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

天気のいい日には、太宰府政庁跡に遊びに出かけました。二回ほど出かけました。桜が満開な中、天気も良くてとても気持ちいい! 鬼ごっこをしたり、かけっこをしたり、ちょうちょを追いかけたり。アマガエルを見つけて観察もしました。広い芝生で思いっきり走ったり歩き回ったりして、楽しく過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

春休みが終わり、休校が続くことになりましたが、手洗い消毒をこまめにして、元気に過ごしています。

 

 

 

 

 

春日公園、楽しかったあ。

春日公園へみんなで出かけました。3月は新型コロナウイルスの流行による行事の中止や変更が続き、なかなか外に出ることが出来ませんでした。久しぶりの外出にワクワク。

私たちはまず、広い春日公園を1周して散歩することにしました。桜の開花はまだでしたが、公園には緑の芝生が広がり、天気も良くて最高の散歩でした。おしゃべりしながら1.5キロもの道のりをゆっくり歩きました。

「おなかすいたあ!」ということで、その後はちょっと早めのお弁当。空気のきれいな公園で食べるお弁当の味はまた格別です!パクパクもぐもぐみんな美味しそうに食べていました。

 

回は、コロナ対策もあって遊具で遊ぶことはやめ、芝生で遊びました。それでも、広い芝生を駆けまわったり、池の鳥の観察をしたりして楽しみました。なんと、のんびりと昼寝をする子も続出!

 

 

たくさん遊んでにこにこ笑顔の一日でした。

 

 

カルタ作りに挑戦!

2月から、カルタ作りに挑戦しています。好きなひらがなを選んで、一人で、あるいは指導員と一緒に、絵札に絵を描き、読み札には、文を考えて書きました。

「あっ、あれをかこう!」「わかった!」と子どもたちは楽しそうにどんどんカルタを作っていきました。

たくさんは出来ないだろうと思っていた指導員達ですが、大外れ。準備していた台紙が足りずに、慌てて作らなくてはならない程でした。

 

 

 

 

 

 

 

2回目には、ほとんどカルタが出来上がりました。子どもたちのやる気にびっくり。絵札に合わせた文章も、思わずほっこりするものもたくさんありました。

 

 

 

 

 

 

 

残るは最後の仕上げ。皆で作った、世界に一つのカルタで遊ぶのが楽しみです。

仲良く過ごしています。

新型コロナウイルスのために学校が休校になり、ハッピーDaysには朝から子どもたちが来ています。その様子をご紹介します。

朝来ると、まず、手洗い消毒をしっかりして、宿題や自由学習をします。

学びタイムの日は、迷路や数字つなぎのプリントをしました。迷路はしりとり迷路や冒険迷路があって、なかなか簡単にはたどり着けません。難しいけど夢中になって挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

折り紙の日には、チューリップとテントウムシを折って画用紙に貼り、かわいい飾りが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

その他にも、読み聞かせや、のびのび体操、集団ゲームで遊びなどもしています。また、自由時間には、ラQやブロックなどの他、新聞紙で作ったテントで遊んだり、お庭で砂遊びや縄跳びをしたりして、和気あいあい楽しく過ごしています。もちろん手洗い、消毒、換気などもこまめにしています。

 

長い一日ですが、毎日仲良く過ごしている子ども達です。

梅ヶ枝餅を作りました!

太宰府館の方に教えていただいて、梅ヶ枝餅作りに挑戦しました。

まず、手洗い消毒をしっかりして、粉を水で練ったものの中にあんこを包みました。あんがとびださないようにそっとそっと注意して。

 

 

 

 

難しいけど頑張って包んでます→

 

次に焼き型に団子を載せてひっくり返しながら焼きます。焦げてないかな。どうかな?ワクワクドキドキ!

 

 

 

 

←やけどに注意して焼きました!

 

 

おいしそうなにおい。お餅が焼きあがるとやったあ。喜ぶ声!

完成です。

出来立てはやっぱりおいしさ抜群!みんな笑顔でモグモグ、パクパク。

また一ついい思い出が出来ました。

 

 

←おいしい!みんな大満足!

 

 

 

 

新型コロナウイルスが流行っています。これからも手洗い消毒など、感染に十分注意して活動を行っていきます。

 

ひな人形作り

今回は、心のふるさと館で、ひな人形作りのイベントに参加してきました。

まず、束ねられたお花紙を一枚一枚めくって体を作りました。薄いお花紙を一枚一枚めくるのは至難の業!破れてしまったり、うまくめくれなかったり。それでもみんな集中して取り組んでいました。

次に色画用紙で作られた顔に目、鼻を描いて、体にくっつけました。可愛い顔が出来てぐっとお雛様らしくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

最後に飾りをつけて出来上がり!素敵なお内裏様とお雛様の完成です!

お雛様づくりの後は、大野ジョー君による手品ショーです。

みんなワクワクドキドキ!

ペットボトルに入っている水が一瞬にして、ミカンジュースに変身?!ワーッという歓声が上がりました。他にも手品をたくさん披露してもらって、とっても楽しいひと時を過ごしました。

帰りには、大野ジョー君から一人一人にバレンタインのチョコレートまでいただいて記念写真!

大満足の一日でした。

ふるさと館

ふるさと館に行って鬼の絵馬を作りました。

みんな、苦労しながらも楽しんで作りました。

折り紙で作った可愛い絵馬が出来ると嬉しそうな笑顔。

その後、大野ジョー君に見守られながら、かるた取りもしました。

かるたが取れたら大喜び。

大野ジョー君と一緒に記念撮影もして大満足でした。

 

 

 

 

 

 

 

帰ってからも、いただいた大野ジョー君のかぶり物でご機嫌な

子ども達でした。

作って遊ぼう〜

冬休み最後の日はみんなが大好きな〈作って遊ぼう〜〉でした。

今回は『コマ』を作りました。

紙テープをクルクル、クルクルひたすら巻きます。なかなか上手に巻けず緩んできたりして大変でしたが 出来たらとても綺麗で回るともっと綺麗でした!

 

 

 

 

 

 

そしてもう一つは〈かるた〉を作りました。

以前より 指導員が作らせたかったようで 自分たちのカルタを作ろう〜子どもたちの語彙力を増やすためにも。

今回は練習ということで果物の名前から始めました。

 

 

 

 

 

 

早速出来たカルタを使い遊びました、、

沢山は出来ていませんが・・・

だけれど 子どもたちは とても楽しかったようです。

また[カルタ]の進行具合はお知らせします!

冬休み〜後編

冬休み後編は

〈 サンドアート 〉を体験しました。

自分で好きな植物と 好きなカラー砂を

選び ガラスの器に砂を自由に載せていきます。

出来上がりは色々でした。優しい色、元気な色、爽やかな色。

みんな大事そうに持って帰りました。

あれから きちんとお世話できているかな?!

 

そして年が明け

みんなで〈平野神社〉へ初詣へ出かけました。

みんな熱心にお参りしていましたヨ。

お参りの後は 神社の裏にある丘に登りました。少し坂がきついので 大変そうな子もいましたが みんななんとか登り降りできました😅

 

 

 

 

 

 

下の公園でも沢山遊びました!

ここでも子どもたちの頑張りを見ました!

太鼓梯子を登りきったのです!

大人には何ともない高さですが 子どもにとってはとても高く感じるでしょう。

上まで来て どう降りて行くか考え 慎重におります。

足がガクガクしていて 見ているこちらにも力が入ります。

降りきった時の感動は こちらにも十分伝わってきます!

そして

また登る・・・

偉いと言うか努力家と言うか 納得できるまでやりたいのでしょうね〜

見習わなくてはいけないな と思いました👏👏

 

 

 

 

 

 

 

冬休み〜前編

新学期も始まり普通の生活になりました。

ブログも長い間お待たせしました💦

まず、冬休み前編を。

特別養護老人ホーム ムネ太宰府様で

餅つき体験をさせていただきました。

初めての体験でタイミングを上手く図れなかったり 大変そうでしたが 段々上手になっていました。

餅つきの後は ついたお餅をお腹いっぱい

頂きました。つきたてお餅は とても美味しかった!

 

クリスマスはみんなが大好きな音楽療法でした。

今回は 初めて”トーンチャイム”に触れました。それぞれ奏でる音を決め”きよしこの夜”を演奏しました。自分の順番が近くなるとドキドキして鳴らしました。

とても綺麗な演奏でした。

最後は 近藤先生のピアノ演奏に合わせて”赤鼻のトナカイ”を好きな楽器をたたいて 楽しみました〜

クリスマスのおやつはケーキにデコレーション

をしました。クリームを塗ったり フルーツ

を乗せたり。自分たちで作ったケーキはとても美味しかったようでした!