パン屋さんに、買い物に行きました。買い物の練習です。
店内はパンのいい匂いがして、いろんなパンが並んでいました。
「美味しそう‼️どれにしようかな。」迷いながら、何度も見てじっくり決める友達、素早く決める友達、様々でした。
支払いもとても上手にできました。
その後、上原田公園でいろんな遊具で1時間ほど遊んで楽しみました。
帰ってから、おやつの時間に買ったパンを食べました。「美味しかった!亅
CORRECT DAZAIFU blog
パン屋さんに、買い物に行きました。買い物の練習です。
店内はパンのいい匂いがして、いろんなパンが並んでいました。
「美味しそう‼️どれにしようかな。」迷いながら、何度も見てじっくり決める友達、素早く決める友達、様々でした。
支払いもとても上手にできました。
その後、上原田公園でいろんな遊具で1時間ほど遊んで楽しみました。
帰ってから、おやつの時間に買ったパンを食べました。「美味しかった!亅
心のふるさと館で開催されている「アーブル美術館展」を見に行きました。お母さん指導のもと二人のお子さんが、段ボールや石等身近な物に絵を描いた素敵な作品が展示されていました。みんなで見て回りながら、「すごいねー❗本物そっくり」等と、感心しきりでした。
風神雷神の大きな絵の前では、高くジャンプ‼️雲の上でジャンプしているみたいでした。
入り口には、大きな額にたくさんの子どもたちの生き物の絵も貼ってありました。自分が描いた絵を探して、「あったー!」と指差して嬉しそうでした。その前でみんなでパチリ。たっぷり芸術にひたった一日でした。
早いもので、今年度最期の月になりました。三月は、卒業の月でもあり、コレクトでもたくさんの子どもたちが、卒業式を迎えます。春休みも始まるので、外に出かける行事も増えています。
太宰府天満宮に梅の花を見に行きました。満開までもう少しでしたが、それでも赤や白の梅が綺麗でした。
皆でお参りしたり、梅の花の前で記念写真を撮ったりしました。ぽかぽかと暖かい日差しの中、気持ちよく歩きました。参道も、いろんなお店があって楽しそう。
お土産に梅ヶ枝餅を買って、家に持ち帰りました。
ビーズを使ったアクセサリー作りをしました。
色とりどりのビーズを目の前にしてやる気満々の子どもたち。
始めは小さな穴に通すのに苦戦!でも慣れてくるとどんどん通せるようになりました。これはお母さん、これは妹にと何個も作る子もいて、みんな夢中で作業していました。
キラキラなかわいいブレスレットやヘアーゴムチャームがたくさん完成しました。
お母さん喜ぶかなあと言いながら嬉しそうにする姿や、腕や髪につけてにっこりする姿が見られ、どの子も満足そうでした。
雪がちらつく中、太宰府館に行って梅ヶ枝餅作りを体験して来ました。
指導員の方に、作り方を教えてもらい、白い生地を手で薄く伸ばしてあんこを包みました。みんな、真剣です。あんこがはみ出さないようにするのに一苦労でした。
型に入れて、焼きました。やけどをしないように、焦がさないように気を付けながら。
こんがりと上手に焼けました。
アツアツほかほかの梅ヶ枝餅をみんなでおいしく完食しました。一つはおみやげにうちに持ち帰りました。また、作りたいと大好評でした。
二月になりました。コロナの感染に気を付けながら、今月も楽しく過ごしていきます。二月行事です。
久留米の青少年科学館へ行きました。どんな楽しいことがあるかわくわくして出かけました。
館内に入って、科学の力で動くものを見たり、体を使って発電の体験もしたりしました。
その後、サイエンスショーも見ました。
いろんなおもしろい実験があって、真剣に見入っていました。
お絵かきロボットコーナーでは、好きなキャラクターをロボットに描いてもらって喜んでいました。
体験が楽しくて何度も何度も挑戦する場面もあり、科学の面白さや身近な科学を学べた一日でした。
コレクトでは、毎日体幹トレーニングをしていますが、その前に少しの時間、言語聴覚士による言語活動を入れています。
きちんと座ってしっかり話を聞くことも、大事にしています。
今回は、最初に、体を上に伸ばしたり、胸を開いたりして深呼吸をしました。更に小さい「っ」のつく言葉の発音練習もしました。
この他、語彙を増やす、言語能力の向上を目的に、「お」の付く言葉探しや、なぞなぞも出しました。みんな、うーんと考えながら、色んな答えを出していました。
ふるさと館に出かけて、「節分の絵馬作り」をしました。
ふるさと館で準備してあった赤鬼や青鬼に目や口を書いたり、糊付けしたり、ハサミで切ったりしました。
その後、館内を見学して「動物玩具展」で集合写真。昔ながらの動物玩具は、長年親しまれているものが数多くありました。
子どもたちは、興味を示して、好きな展示を何度も見入っていました。