リズムトレーニング

コレクトの行事の一つにリズムトレーニングがあります。週に一度、子ども達が楽しみにしている行事の一つです。

リズムトレーニングは、「リズム感」を高めることで運動能力を向上させる目的があります。また、脳のウォーミングアップにもなると言われています。

まず、イメージが持てるようにお手本の跳び方を見ながら真似をします。リズムに合わせて、色々な跳びかたの紹介です。お手本通りに跳ぶのはなかなか難しいけど楽しんで体を動かしています。

その後、両足、片足、後ろ向き、回転等、音楽のリズムに合わせながら、自分のできる跳び方でどんどん跳んでいきます。

回を重ねるうちに、子ども達も上達し、跳び方も色々工夫するようになりました。

 

六月の行事

六月になりました。今月から体幹トレーニングのやり方を少し変え、ラダーの渡り方をレベルアップしました。子ども達の動きも軽やかで、上達しています。

天拝湖公園

天拝湖公園に行きました。大きな海賊船の遊具やローラーすべり台のある広い公園です。

海賊船のすべり台はあまりにも急な傾きで、初めは怖がっていましたが、勇気を出して滑れると、繰り返し楽しんでいました。長い長いローラーすべり台は、高さもあり、景色も格別でした。下まで滑ると登ってくるのも大変ですが、いい運動になりました。

ヒップスライダーを使って、草スキーにも挑戦しました。両手でしっかり持ち手をつかんで両足を少しあげ、上手に滑ることができ、ニコニコでした。

お弁当やおやつも食べて、からだ一杯動かした一日でした。

サツマイモの苗植え

今年も恒例の、サツマイモの苗植えをしました。

サツマイモの苗の植え方を教えてもらい、裏庭の畑で植えつけに挑戦。茎をななめに植え付けるのが難しい子もいましたが、皆真剣そのもの。

一本一本、丁寧に「大きく育ってね。」と心を込めて植え付けていました。植え付けが終わるとジョロで水やりもしっかりしました。

これから、お世話をして、秋にはたくさんのサツマイモが収穫できるのが楽しみです。

 

五月の行事

ゴールデンウィーク中は、朝からの利用で、出掛けることも多かったのですが、また、日常がもどってきました。

子ども達は、行事だけでなく、宿題やプリント学習、自立活動や言語トレーニング、体幹トレーニング等の日常活動も頑張っています。

 

おやつ作り

土曜日の午後、たこ焼き作りに挑戦しました。エプロンに三角巾姿の子ども達と今日初めて見学に来た男の子も一緒に調理開始!

どんなたこ焼きができるかな。生地を混ぜるのも楽しそう!

中身はウインナー、ベーコン、それにチョコレートの3種類。二つのグループに分かれて、たこ焼き器に生地を流し、真ん中に具を落とし、しばし待って、ピックでひっくり返します。

だんだん扱いにも慣れ、オリジナルたこ焼きが出来上がりました。

さあ、おやつの時間!「自分で作ったたこ焼きは美味しいねー。」と何度も何度もおかわりをする子ども達。

見学の男の子も、ご両親と共に試食。「来週の土曜日も又来るよ」と手を振って、元気に帰って行きました。

みんなで作って、とっても美味しい、格別のたこ焼きでした。

楽しかった夜須高原

青空のきれいな晴れ渡った日、夜須高原に行ってきました。

大恐竜ヤスゴンの大きくて長い滑り台にわくわく。

長い滑り台を滑り、子ども達の歓声が響きました。またネットの遊具をよじ登ったり、仲良く手を振ってみたりと思いっきり遊ぶことができました。

青空の下、おやつも食べ、体もいっぱい動かしました。

子ども達は、弾ける笑顔で「また行きたい!」「楽しかった!」と、大喜びの一日でした。

ブレスレットと指輪作り

前回のアクセサリー作りが好評だったので、二回目のアクセサリー作りをしました。

今回も、ゴムにビーズを通してブレスレットを作りました。小さな穴に細い紐を通すのも集中力が必要です。

みんな、手元をよく見て丁寧にビーズを通していました。出来上がると、今度は、小さな指輪も作ってみました。

キラキラかがやくブレスレットと指輪に満足そうな子ども達でした。

太宰府梅林公園

春休みも終わる頃、梅林公園に行きました。

梅林公園では、体をたくさん動かしてほしいと、まずは、坂道を登って一番遠い遊具に向かいました。

ここでは、よじ登ったり、ぶら下がったり、滑ったり。子ども達にはハードルの高い遊具もありましたが、そこは挑戦‼️

指導員に励まされ、苦手な遊具でも遊べる様になりました。

最後は、みんなで大きな長い滑り台に向かいました。最初は怖がってた子も一度滑るとにっこり。全員が何度も滑って楽しみました。

体を元気いっぱい動かした一日でした。

太宰府政庁跡でお花見

お花見に政庁跡に行きました。桜の花は満開、青い空、緑の山ととても綺麗な景色。子ども達は広場で思いっきり走り回っていました。

 楽しく過ごす中、思いかけず万葉の衣装を着た「万葉の会」の方々と出会いました。石碑の和歌を一緒に詠み、「令和」の年号のシンボルとなった「梅花の宴」の説明を聞きました。子ども達も静かに聞いていました。

令和の年号が決まったのが4年前の今日、4月1日だったとのこと。歴史ある太宰府に想いを馳せた時間となりました。