今年の桜は、少し遅めです。4月に入って満開を迎え、新しい学年に進級する子ども達のワクワクに色を添えてくれるでしょう。
4月は新しいコレクトのメンバーも迎えます。進級して学校にも慣れない面もあるかと思いますが、コレクトが安心して過ごせる場になるようにしていきたいと思います。
CORRECT DAZAIFU blog
今年の桜は、少し遅めです。4月に入って満開を迎え、新しい学年に進級する子ども達のワクワクに色を添えてくれるでしょう。
4月は新しいコレクトのメンバーも迎えます。進級して学校にも慣れない面もあるかと思いますが、コレクトが安心して過ごせる場になるようにしていきたいと思います。
1.ランチを作ろう
春休み、いつもはお弁当ですが、この日はランチを皆で作りました。
今回のメニューはカレーライス。野菜の皮を剥くのも、刻むのも教えてもらいながら、自分たちで調理しました。野菜を切り終わると、お肉、野菜を炒めます。カレー粉を入れると美味しそうな匂い。出来上がりが待ち遠しい。お腹もぐー。
自分たちで作ったカレーの味は格別!
皆で美味しくいただきました。
2.防災センター
防災センターに行きました。
防災に関するお話を聞き、火事の時のホースで火を消す体験や、地震体験、救助ヘリに乗る体験等をして、防災に関する学習ができた一日でした。
3.宮の陣クリーンセンター
公園で野外活動の予定でしたが、雨のため、クリーンセンターに行きました。
自分たちが出したゴミがどのように処理されるか間近に見ることができ、とてもいい経験になりました。
最後は、遊ぶコーナーもあり、楽しみながら自然とリサイクルについて学ぶことができました。
今回のレストランは初めて行く「びっくりドンキー」です。
他のお客さんがいる中、レストランで食事したり、支払いしたりするのも大切な経験です。
座席に座るとタブレットで、メニューを見ました。「ハンバーグにしたよ!」家で決めてきた料理を確かめて注文しました。
「お腹すいたあ。」と、料理が運ばれて来るのが待ち遠しい子どもたち。
いよいよ運ばれてきたお料理に子どもたちの目がきらり。お子様ランチから、特大ハンバーグまで、様々ですが、皆美味しそうにパクパク食べていました。
全部食べられるかなとの心配をよそに、思いの外皆よく食べて、ほぼ完食です。完食カードももらってニッコリ。
タッチパネルでの支払いも、教えてもらいながらできました。
帰ってから午後のおやつも、ひな祭りバージョン。
ランチもおやつもご馳走の一日でした。
今年度最後の月となりました。今月は、学校によって卒業式、終了式、春休み始まりの日が違うので、コレクトに来所する時間もそれぞれとなります。ちょっと慌ただしいですが、春休みも色んな行事が計画されているので、楽しく最後の月を過ごしていきたいと思います。
久留米シティプラザの「ツナガルアートフェスティバル」に行ってきました。
フェスティバル会場に入ると、いろいろな催しのコーナーに「わぁ、楽しそう!」と期待が高まります。
マルシェで買い物の後、イロトリ鳥ワークショップへ。鳥の模型を組み立てて、好きな色を塗ります。みんな夢中で作成。完成して、画面に投影するとあら不思議!自分の鳥の影絵から海の生き物の映像が出てきてびっくり!また別のコーナーでは、キリンやパンダ、キノコなどの可愛い絵柄に色をぬって、素敵な缶バッチもできました。
他にもデジタルアートコーナーで、音を出して楽しんだり、恐竜を組み立てて、大画面に投影したり、普段できない体験に皆大喜び。
最後は、久留米のイメージキャラクラー「くるっぱ」にも出会って、気分は最高!。パチリと一緒に写真に収まり、握手もしてもらって皆ニッコリ笑顔(*^^*)。
たくさんの体験をさせてもらった、有り難〜い一日でした。
太宰府館に梅が枝餅作り体験に行きました。
初めに、係の人から作り方を教えてもらえました。
まず生地に、あんこを包んで丸くします。あんこがはみ出さないように包むのに四苦八苦。
次は、型に入れて焼きます。「焼く時は60数えるまで待つんだよ。」と教えて下さり、中を覗きたいのを我慢して、皆一生懸命60まで数えました。梅が枝餅が焼けるいい匂いに、楽しみも倍増。
いい具合に焼き上がると、思わずニッコリ。
最後は皆で「いただきま〰す」。自分が作ったのは格別!。しかも焼き立てです。もちもちパリパリホカホカ梅が枝餅の美味しいこと。貴重な体験ができました。
梅が枝餅に大満足した後は、太宰府天満宮にお参りに行きました。青空の中、梅が満開に咲き誇って、いい気分。
梅が枝餅作りも梅の花も存分に楽しんだ一日でした。
梅の花も咲き誇りはじめました。2月は、太宰府天満宮に行き、太宰府館で梅が枝餅作りを体験させてもらいます。毎年、楽しみにしている行事です。
寒かったり暖かかったりするこの頃ですが、体調に気をつけて過ごしていきたいと思います。
カップケーキとパンケーキのおやつ作りをしました。参加者が少なかったのが残念でしたが、生地から作る本格派。始める前からワクワクです。
小麦粉に牛乳、卵などの材料を入れて丁寧にかき混ぜます。なかなか力がいるので大変です。
カップにこぼれないように注いで、中にチョコチップを入れ、オーブンへ。パンケーキも焼きました。さぁ、どんな味になるか楽しみです。
プーンととってもいい匂いがしてきます。期待も最高潮。できあがったら、わぁ美味しそう。
次は、ホイップクリームや苺、チョコペンでデコレーション。これも楽しい作業。
出来上がったケーキの素敵なこと。皆で美味しくいただきました。
コレクトでは、毎日、言語トレーニングを行っています。
言語聴覚士が10月から代わり、形態も椅子を使って丸く座る形に変えました。
始めに、今日の日付け、天気を皆で確認し、今日が何の日か話しています。
その後は、その日によって、発声、言葉探しやしりとり、言葉のクイズ等テーマを決めて行っています。
語彙を増やす、口形や発音にも気を付ける等を目的に、短い時間ですが、毎日皆で楽しい時間になるよう工夫しています。
①昔遊び
新年のスタートです。
かるた、けん玉、羽つき、福笑い。おまけで、お庭にかかしを描いてケンパー遊び。
どれもなかなか難しく、苦戦している子もいましたが、それなりに楽しんでいました。
普段遊ばない、お正月らしい昔遊びの体験ができました。
②書初め
筆を持つのは、ちょっと緊張!書きたい文字を指導員と一緒に書く子。一人で書く子。いろいろでしたが、自分で書いた筆文字に満足そうでした。
③初詣
春日神社に行きました。
たくさんの人がお参りに来られていました。
新しい年、お賽銭を上げて、一人ひとり手を合わせて参拝しました。
「今年がいい年になりますように。」
④お餅を食べよう
昨年末の餅つきのお餅を七輪で焼きました。七輪なんて見たことない子も多く、興味津々。焼くのは、子ども達はもちろん、指導員も四苦八苦。
なんとか焼けたお餅。コレクトの畑で収穫したお芋もアルミホイルに包んで焼きました。ホクホクで甘くて、みんなで美味しくいただきました。