親子ハーバリウム製作

ガラス瓶に入ったお花が、透明感と浮遊感で、幻想的な夏らしいカラフルなインテリアを演出しています。

毎年行なわれる懇談会後に、今年は講師を招いて、親子ハーバリウム製作を行いました。ガラスの可愛い小瓶を選び色とりどりの、プリザーブドフラワーや、ドライフラワー、夏らしいパールや貝殻などの材料から好きな物を選びます。「あれも入れたい!これもいいなぁ」と迷ってしまいます。最後にオイルを入れてリボンを結んだら完成です。出来上がった親子共同のオリジナルの作品を並べてみました。個性あふれる作品で色鮮やかです。製作後、おやつを食べて、保護者の皆様から「親子で楽しいひと時を過ごすことが出来ました。」と大喜びでした。

8月の行事予定

月曜日・・・・・・・学びタイム

火曜日・・・・・・・折り紙・カレンダー作り

水曜日・・・・・・・目や耳のトレーニング、映画鑑賞、手話

木曜日・・・・・・・読み聞かせ、講師を招いての音楽遊び、イングリッシュ

金曜日・・・・・・・のびのび体操他

土曜日・・・・・・・社会体験(お出かけ)

新型コロナウイルスの影響で、今年の夏休み期間は、短くなりましたが、8月は、コロナ対策に充分に気を付けて、竜岩での水遊び、夜須高原行きなどの楽しい行事を予定しています。

 

 

 

七夕

7月2日、6日の学びタイムは

「七夕」について学びました。

プラネタリウムを観ているような、きれいな星の映像。

「七夕」(しちせき)の由来の動画を観ました。

七夕飾りも作り、短冊に「ダンスが上手になりますように」「うみにいきたいです」など願い事を書きました。

 

4日七夕会では「たなばた」の歌を歌い、紙芝居を見て色紙で作った飾り、五色の短冊を笹竹に結んで、色鮮やかに飾り付けが出来上がりました。

午後からは、宝探しで色紙で折った星や、彦星を見つけて大喜びです。

おやつには、星型の寒天ゼリーと白玉団子入りのフルーツポンチを作って食べ楽しい七夕会となりました。

父の日と学びタイム

6月のカレンダー作りはお父さん、おじいちゃんの顔を描きました。

 

 

毎週月曜日、木曜日の学びタイム

6月の1.2週はテレビ映像を活用しての交通安全の学習、3.4週は時計の学習をしました。

テレビ学習のメリット

目と耳から入る映像の情報は、活字や静止画の情報伝達力の5000倍もあると言われています。

映像の持つ力は、記憶に残りやすく、多くの情報を得る事が出来ます。 

6月のある日

ハッピーデイズに、アジサイの花が咲きました。

 

 

 

 

 

 

裏庭の畑に、さつまいもの苗を植えました。

「大きなサツマイモができますように・・・」

さんぽ

近くの歴史スポーツ公園までお散歩

鳥栖の東公園にピクニック

清々しい風が吹いて、森林浴!!

バラの花、タンポポ、クローバーがたくさん咲いてて、きれいです

シロツメクサの花で、髪飾りも作りました

お部屋の中で魚つり

今日の一緒に遊ぼうは、紙皿でふぐや、いわしなどの魚を作って、魚つりをしました。

☆紙皿2枚を線通りにハサミを上手に使って切っていきます。

☆切った紙皿が魚のどの向きになるか合わせています。

☆背びれ、尾びれを付けます。

☆絵の具で切った紙皿に色を塗ります。(クレヨンで色を塗ってカラフルな魚も出来ていますよ)

☆シールを貼って模様を付けています。

出来上がった魚にクッリプを付けて、竿にマグネットを付けたら、さあ、魚つり

ブルーシートの海の中には、虹色の魚も泳いでいます。

☆竿を短く持って狙いを定めて、上手に魚を釣っています。

ふぐ、いわし何匹も釣っていますよ。

家でも魚つり出来るように、割りばしの竿も作りましたよ。

 

母の日のプレゼント

5月9日、明日は母の日

日頃の感謝を込めて、お母さんへ

プレゼント

「おかあさん、ありがとう」

カードを広げると赤やピンク色のカーネーションの花とメッセージが飛び出すよ。

「おかあさん、びっくりして、よろこぶかな・・・」

出来上がったカードを大切に持って笑顔でハイポーズ

5月のカレンダー作ったよ

4月も終わり、もうすぐ5月が始まります。ハッピーデイズでは、毎月カレンダーを作っています。デザインは、毎回指導員が考え、準備しています。

3月はお雛様、4月はチューリップがモチーフ。

さて、5月は? もちろんこいのぼり!

 

 

 

 

 

 

 

まず、日にちを書いていきます。自分で数字を書く子。なぞって書く子。それぞれです。休日は赤、土曜は青。5月は休日が続き、字の色も間違えないように注意して書きました。

 

 

 

 

 

 

 

次に、折り紙でこいのぼりを折って、糊でくっつけます。折り方を教えてもらっても細かいところが難しい!でも失敗してもやり直せば、大丈夫!難しくて集中が途切れそうな子も教えてもらいながら、頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に周りにテントウムシなど飾りをつけて、

絵の部分も出来上がり。

見本はあっても、出来上がりはいろいろ。子どもたちの個性が出ます。

出来上がった素敵なカレンダー。

5月じゅうお家で活躍することでしょう。

コロナ対策頑張ってます。

学校の休校が続いています。来所の子どもたちは少なくなりましたが、楽しく毎日を過ごしています。

福岡でもコロナウイルスの感染者が増え、今回はハッピーデイズでのコロナウイルス感染予防の取り組みを紹介します。

3月にはコロナウイルスについて子どもたちと学習しました。また、4月になって再度手洗いの学習もしました。手の洗い方はとても上手になりましたが、拭くのが苦手な子も多いので丁寧な拭き方も練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

洗い方の図を見ながら、丁寧に手洗い。手洗いが終わったら消毒です。手洗い消毒は来所した時をはじめ、1日に数回行っています。

 

 

 

 

 

 

 

その他、検温、マスクの着用、1日に数回の水分補給、消毒(タブレット、鉛筆、机、いす、おもちゃ、取っ手、スイッチ、車、など)1時間に1回の換気、1日に3回のトイレ掃除をしています。

過密にならないように座り方や遊び方の工夫もして、毎日を安全に過ごせるようにしています。コロナウイルスの終息を願うばかりです。