-

-
樹々も少しずつ赤や黄色に色づいてきて、紅葉のきれいな季節になってきました。コスモスを見に行ったり、草スキーに行ったり秋を楽しみたいと思います。
落花生の収穫🥜

6月にコレクトの小さな畑に植えていた落花生🥜を収穫しました!例年サツマイモを植えていたので落花生の収穫は初めてです。株ごと優しく引っ張ると、たくさんの落花生が鈴なりになっていて「すごーい、いっぱいなってるー」と歓声があがりました😄

畑には、ダンゴムシやカエルなどがいました。落花生を茎から外すのは大変でしたがみんなで頑張りました。落花生の殻から芽が出ているものもあったので、ポットに植え替えました。来年も実をつけてくれるかな。

次は、落花生をきれいに水で洗って塩茹でします。高校生の女の子2人が頑張って洗ってくれました。
その日のおやつに茹でたての落花生をいただきました☺️
ホクホク柔らかい🥜、固いピーナッツしか食べたことがない子供達は、「やわらかい、美味しいー」と自分達で収穫した落花生を美味しそうに食べていました😄
お相撲さんに会いに行こう!
11月に始まる九州場所に向けて、鳥栖市民相撲場で稽古をしている「中村部屋」のイベントに行ってきました。
子供達も初めて見るお相撲さんの稽古です。大きな体がぶつかるたびにパチーンと音がして大迫力でした。

稽古の後は、お相撲さんが作ったちゃんこをいただきました。たくさんの野菜とつみれ、鶏肉が入って出汁のきいたとっても美味しいちゃんこでした😊
お相撲さんと一緒に写真も撮ってもらって、とても良い経験になりました。
中村部屋のみなさん、九州場所頑張って下さい(^o^)/
10月の行事

朝晩はずいぶん涼しくなり、日が暮れるのも早くなって、秋の訪れをやっと感じるようになりました。外で過ごすのに気持ちのいい季節になりました。10月、11月は公園に行ったり、外遊びをしたり体を思いっきり動かして楽しみたいと思います。
※10月25日は、お相撲の中村部屋(鳥栖)のイベントに行くことになりましたので、「おやつを作ろう」の行事は変更になりました。
くすり博物館
鳥栖にある中冨記念くすり博物館に行きました。

この日は特別展の「売薬人大冒険」があっていました。パネルを見ながら、江戸、明治、大正、昭和それぞれの薬屋さんについてクイズに答えていきます。少し難しかったのですが、じっくり考えながら最後まで答えて、いろんな時代の薬がのっているかわいいカレンダーの記念品をもらいました♪

2階にはバーチャル植物園があり、薬草に色を塗って、スキャナにかけると自分が塗った絵が前の大きなスクリーンに映し出されて動きます。自分の描いた絵が動くのがおもしろくて、みんな真剣に色を塗っていました😊

薬草を昔の道具で粉にしたり、江戸時代の行商の格好をしてみたり、昔の行商の薬が入ったハコを持ってみたり(20キロくらいあったそうです)、なりきり薬屋さんです😄
楽しみながら薬についてたくさん学ぶことができました。
9月の行事

9月というのにまだまだ暑い日が続きますね。秋は、文化発表会や修学旅行など、様々な行事があります。子供達には、体調に気をつけながら、新しい体験を楽しんでほしいなと思います。
楽しい夏祭り
今年の夏休みも2回にわたって夏祭りをしました。素敵なポスターも子ども達が描いてくれました😊

ストラックアウト、スーパーボウルすくい、金魚すくい、カードのくじ引き、お菓子釣り、光るヨーヨー釣りと盛りだくさんでした。


ストラックアウトと投げ輪では合計点が高い子から景品が選べて大盛り上がりでした😄

午後からは、スイカのビーチボールでスイカ割り。「みぎー、一歩うしろー」「わー、そっちじゃなーい」などと周りから声がとびます。バンとうまくスイカに当たると歓声が上がっていました。
最後は、お店屋さん役、お客さん役になり、スイカ、たこ焼き、ポテトは券と引き換えです。「いらっしゃいませ、たこ焼きですよー」お店屋さん役がみんな上手にできました。おやつに美味しくいただきました😊

九州国立博物館ワークショップ
九博のワークショップ「王さまが死んだ!甕棺に入れよう」に参加しました。甕棺について学び、王さまを甕棺に入れる劇をして、自分も甕棺に入る体験ができるおもしろいワークショップです。

まず古代人の衣装を着て(みんな似合ってました!)、甕棺の土への埋め方、材質、重さなど甕棺について教えてもらいました。その後は、実際の展示の場所に行って、甕棺、副葬品を説明してもらい見学しました。
さて次はくじ引きをして、劇の役を決めます。

甕棺を運ぶ役はバッチリ!体格のいい中学生と高校生の男の子があたりました。甕棺に王さまを入れる役、甕同士を合わせ蓋をするため口に粘土をつける役、副葬品を入れる役などがありました。みんなしっかりとその役が出来ていたので感心しました。

最後は、王さましか着られない高貴な色の衣装を着て、実際に甕棺に入ってみました。「狭かった」「蓋を閉めたら真っ暗だった」そうです😄
最後に王さまと甕棺と記念撮影。面白い貴重な体験ができました。九州国立博物館のスタッフやボランティアの皆さん、ありがとうございました😊
夏休みの行事(8月)
8月も、お出かけ活動、夏祭り、水遊び、工作など、楽しいこといっぱいの夏休みでした😀
◯工作
スノードーム

自分で好きな人形と飾りを選んで作りました。人形の位置や、入れる飾りによって、それぞれ個性的なスノードームが出来上がりました。子供たちも、ユラユラ揺れるキラキラを見て、「きれ〜い✨」と嬉しそうに眺めていました☺️
光るうちわ

透明のうちわに絵を描いたり、シールを貼ったりして、可愛いうちわができました。夏らしい花火の絵を描いたり、アンパンマンの絵をうちわになぞって描いた子もいました。
白いマジックが一番光に映えるようでした。6種類の光がボタンを押すごとに変わります。部屋を暗くすると、ピカピカと7色の光が綺麗です。「きれーい✨」「今度お祭りに持って行くー」子供達の歓声があがりました😆
8月の行事

8月に入りました。連日の猛暑が続いていますが、子ども達はコレクトに来ると、宿題をしたり自立活動をしたり、いつものトレーニングも頑張っています。
8月も夏祭りやお出かけなどいろいろな行事がいっぱいです。
体調に気をつけて、夏休み最後まで楽しく過ごしたいと思います。

